Interface誌2013年5月号への記事寄稿について
CQ出版(株)発行の月刊誌「Interface」2013年5月号(3月25日発行)に掲載の連載記事「基礎ほど奥深〜い!Cプログラミングの当たり前!?」にて「goto文って使っちゃダメなの? 構造化プログラミングの本当の意味合い」と称して、弊社代表の邑中が寄稿しております。
書店等でお見かけの際は、ぜひお手にとってご一読ください。
Interface誌2013年3月号への記事寄稿について
CQ出版(株)発行の月刊誌「Interface」2013年3月号(2月25日発行)に掲載の連載記事「基礎ほど奥深〜い!Cプログラミングの当たり前!?」にて「エラーが出なくて見つけづらい!プリプロセッサが原因のバグ」と称して、弊社代表の邑中が寄稿しております。
書店等でお見かけの際は、ぜひお手にとってご一読ください。
Tech Village に弊社代表によるmrubyの解説記事(後編)が掲載されました。
「組み込みネット」に、弊社代表の邑中による解説記事「組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(後編) ―― mrubyの組み込み方とJavaとの違い」が掲載されました。
ソースコードリポジトリを移転いたしました。
PizzaFactory Express, PizzaFactory Express (CQ版), PizzaFactory for e2studio のソースコードは、合同会社もなみ屋が管理しておりましたが,この度,オープンソース部分を PizzaFactory チームに移管いたしました。
合同会社もなみ屋は、PizzaFactoryチームへの協力と貢献を継続し,また PizzaFactory をベースにした製品展開やサポートサービスも継続いたします。
新しいソースコードリポジトリは、bitbucket.org によりホスティングされます。 PizzaFactory チームの URL は https://bitbucket.org/pizzafactory/ です。
Interface誌2013年1月号への記事寄稿について
CQ出版(株)発行の月刊誌「Interface」2013年1月号(12月25日発行)から、連載記事「基礎ほど奥深〜い!Cプログラミングの当たり前!?」が開始されました。第1回は「意外と制約の多い!識別子の名前の付け方」と称して,弊社代表の邑中が寄稿しております.
書店等でお見かけの際は、ぜひお手にとってご一読ください。
ルネサスアライアンプログラムに参加いたしました。
弊社(合同会社もなみ屋)は、ルネサス エレクトロニクス(株)で運営するマイコン(MCU)に関連するパートナー企業との連携プログラムである「ルネサスアライアンスプログラム」のパートナーとなりました。 登録情報は、ルネサス エレクトロニクス(株)のwebサイトに掲載されております。
弊社が開発環境統合開発環境ディストリビューション PizzaFactory を軸として、ルネサスエレクトロニクス社製のMPUを用いた製品開発の,お手伝いを今後も続けて参ります。
Tech Village に弊社代表によるmrubyの解説記事(中編)が掲載されました。
「組み込みネット」に、弊社代表の邑中による解説記事「組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(中編) ―― mrubyをお手軽に体験する!」が掲載されました。
Interface誌2012年12月号への記事寄稿について
CQ出版(株)発行の月刊誌「Interface」2012年12月号(11月25日発行)に、連載記事として「教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技」に「I/O アクセスでハマらないためのちょい技」と称して,弊社代表の邑中が寄稿しております。 C言語でI/Oアクセスを行う際の話題について,実例を挙げながら解説しております.
書店等でお見かけの際は、ぜひお手にとってご一読ください。
Tech Village に弊社代表によるmrubyの解説記事が掲載されました。
「組み込みネット」に、弊社代表の邑中による解説記事「組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(前編) ―― Rubyとmruby,何が違う? どう違う?」が掲載されました。
Interface誌2012年11月号への記事寄稿について
CQ出版(株)発行の月刊誌「Interface」2012年11月号(10月25日発行)に、連載記事として「教科書には載っていない! 現場で役立つプログラミングのちょい技」に「変数の初期化で痛い目に合わないためのちょい技」と称して,弊社代表の邑中が寄稿しております。 C言語の変数初期化にまつわる話題について,実例を挙げながら解説しております.
書店等でお見かけの際は、ぜひお手にとってご一読ください。